新築注文住宅のための土地取得(退職まで3,605日)

マイホームを持つことは、多くの人にとって人生の大きな目標の一つです。しかし、新築住宅を建てるためには、まず理想の土地を見つけることが不可欠です。土地選びは住環境や資産価値に大きく影響を与えるため、慎重な検討が求められます。私たちは最初から新築を目指していたわけではなく、まずは築30年の中古住宅を購入し、住宅費を抑えながら資産を増やす道を選びました。そして数年後、理想的な土地を見つけ、資産形成の成果を活かして購入を実現しました。本記事では、私たちがどのように土地を取得したのか、どんな点に注意したのかを詳しく紹介します。

築30年の中古住宅を活用した資産形成

私たちは、将来的に新築の注文住宅を建てることを目標に、まず築30年の中古住宅を購入しました。この決断の背景には、住宅費を抑えながら資産形成を進めたいという考えがありました。結果として、住宅取得にかかるコストを最小限に抑えることができ、貯蓄に回す余裕を持つことができました。

あわせて読みたい
築30年の中古住宅購入のススメと中古住宅選びの観点(退職まで3,638日) 築30年の中古住宅を選んだ理由と、その後の生活について詳しく紹介します。手頃な価格、駅近の好立地、そして経験値を高めて次の住宅を購入する足がかりとした体験を紹...

当時購入した中古住宅は、ほぼ土地の値段に相当する1250万円で取得でき、1150万円で売却することに成功しました。住んでいた6年間の持ち出しは税金が約50万円。そこに、東日本大震災で住宅に被害を受けたで、その保険金も入り、収支はほぼトントンとなりました。支払った総額と売却価格がほぼ同額だったため、住居費は6年間無料だった計算に。結果、6年分の家賃相当額を貯蓄に追加することができました。

土地選びの重要性と条件

次に、新築住宅を建てるための土地探しを開始しました。日本の住宅市場では、建物は消耗品としての扱いが強く、将来的な不動産価値は土地に依存する傾向があります。そのため、今回は土地の選定に重点を置きました。

前回購入した中古住宅の土地は、駅から徒歩15分で幹線道路沿いに位置しており、やや騒音が気になる環境でした。そのため、今度は以下の条件を満たす土地を探すことにしました。

  • 駅まで徒歩5分以内:日常の利便性を高め、将来的な売却価値を考慮。
  • 静かな環境:幹線道路沿いではなく、住宅地内の落ち着いたエリア。
  • 広さと価格のバランス:予算内で購入可能な土地。

理想的な土地の発見と購入

中古住宅に住んでいる間も、地域の不動産情報を常にチェックし続け、理想的な条件に合う土地を探し続けました。その結果、地方都市の駅から徒歩5分の区画整理済みの土地を見つけることができました。整備された道路と住宅プランが検討しやすい長方形の土地

この土地の価格は1350万円。以前の中古住宅を売却した資金1150万円に加え、貯蓄から200万円を追加して購入しました。この選択により、理想的な立地を確保しながら、財務的な負担も最小限に抑えることができました。

資産形成としての土地取得

今回の土地取得において、以下のポイントが成功の鍵となりました。

  1. 中古住宅の活用:住宅費を抑えながら資産を増やす。
  2. 土地価値の重視:将来の売却価値を考慮して選定。
  3. 継続的な情報収集:良い土地はすぐに売れてしまうため、常に市場をチェック。
  4. 適切なタイミングでの購入:資産が増えたタイミングで、最適な物件を選択。

結果として、住居費の負担を抑えつつ、より良い立地の土地を取得することができました。

まとめ

新築注文住宅のための土地取得は、一朝一夕で決まるものではありません。中古住宅の活用による資産形成と、継続的な土地探しの努力が結果につながりました。次回は、今回取得した土地にどのような住宅を建てるのか、その設計や建築のプロセスについて詳しく紹介していきます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次