以前、サラリーマンが富裕層になるには?というテーマで記事を執筆しました。

そこから約1ヶ月後の2025年2月13日に、野村総合研究所は2023年の統計に基づく金融ピラミッドの最新版を発表しましたので、その内容をもとに最新の定義と、富裕層になるための戦略を考えます。
野村総合研究所の定義
富裕層とは一体どのような人々を指すのでしょうか?日本国内で広く用いられる基準として、野村総合研究所(NRI)が発表している「世帯の金融資産保有額による分類」があります。
NRIの定義によると、世帯の純金融資産(負債を除いた資産)が以下のように分類されます。
- 超富裕層:5億円以上
- 富裕層:1億円以上5億円未満
- 準富裕層:5,000万円以上1億円未満
- アッパーマス層:3,000万円以上5,000万円未満
- マス層:3,000万円未満
この定義によると、「富裕層」とは純金融資産が1億円以上ある世帯を指します。この定義自体は、以前の統計と変わりませんね。

ただし、2023年には、コロナ後の株価が好調だったことを主な原因として、資産5,000万円以上の準富裕層以上が増加しています。
準富裕層以上と、マス層の世帯数が増加
超富裕層と富裕層(資産1億円以上):2021年には富裕層が139.5万世帯、超富裕層が9.0万世帯で、合計148.5万世帯でした。2023年には富裕層が153.5万世帯、超富裕層が11.8万世帯となり、合計で165.3万世帯に増加しています。16.8万世帯増加しています。
準富裕層:2021年には約379.9万世帯でしたが、2023年には403.9万世帯に24万世帯増加しています。
アッパーマス層:2021年には約606.3万世帯でしたが、2023年には576.5万世帯に、30万世帯減少しています。
マス層:2021年には約4,213.2万世帯でしたが、2023年には4,424.7万世帯に、215万世帯増加しています。
これらのデータから、富裕層および超富裕層、準富裕層の世帯数が40.8万世帯増加している一方で、マス層が215万世帯増加していることがわかります。
この背景には、株式市場の上昇や資産価値の増加が影響しており、資産運用を積極的に行っている世帯が富裕層へと移行している可能性があります。特に、アッパーマス層では、投資活動に積極的だった世帯が富裕層および超富裕層へ移行し、消極的だった世帯がインフレに伴いマス層へ移行したと推測します。
どのようにして富裕層になったのか
今回の野村総合研究所の発表で注目を集めたのが、「いつの間にか富裕層」というワードでした。
近年の株式相場の上昇を受け、運用資産が急増したために富裕層となった層で、NRIではこれを「いつの間にか富裕層」と定義しました。年齢は40代後半から50代、職業としては主に一般の会社員で、従業員持株会や確定拠出年金、NISA枠の活用を通じて、運用資産が1億円を超えたケースが多く見られます。2022年に実施した「NRI生活者1万人アンケート(金融編)」の調査結果および近年のTOPIXの騰落などから試算すると、準富裕層から富裕層となった「いつの間にか富裕層」は、富裕層以上の世帯のうち1~2割程度を占めていると推察されます。また、アッパーマス層から準富裕層となった人の中にも、「いつの間にか富裕層」は一定数存在するとみられます。
「いつの間にか富裕層」は、給与収入の範囲内でこれまでと変わらない生活スタイルを維持しており、金融資産が増えても金融機関との付き合いはこれまでと変わらないという、マス層に近い特徴があります。https://www.nri.com/jp/news/newsrelease/20250213_1.html より。強調は筆者追記
従来の企業や事業の成功ではなく、地道で長期な資産運用が株高の恩恵で実を結んだケースでしょう。
サラリーマンが富裕層になるには?
いずれにしても、日本国内の富裕層の割合は全世帯の約3%程度とされており、非常に限られた層であり、サラリーマンが富裕層になるには、今まで通り絶え間ない努力は必要と考えます。
私のような、親からの支援もなく、事業継承もないような平凡なサラリーマンが富裕層になるためには、収入の増加(本業頑張る)、支出の最適化(節約する)、資産運用(リスクを取りに行く)が基本となります。
- 本業を頑張り、高収入を得る
- サラリーマンの基本は、やはり本業での収入を増やすこと。
- 会社内での昇進やスキルアップを図ることで、給与水準を高める。
- 生活水準をコントロールし、節約を徹底する
- 高収入になっても、支出を抑え、無駄遣いをしない習慣を持つ。
- 特に、固定費(家賃、通信費、保険など)を見直し、貯蓄率を高める。
- リスクを取って投資を行う
- 株式、不動産、事業投資など、成長資産への投資を積極的に行う。
- 長期的な視点を持ち、複利の力を活用して資産を増やしていく。
- 複数の収入源を確保する
- 副業や投資などで、給与以外の収入を得る。
- 株式配当、賃貸収入、デジタルコンテンツの収益化などが選択肢となる。
平凡なサラリーマンが上位3%に入るには、上の選択肢のうち、複数を同時に頑張る必要があります。
「富裕層」というと遠い存在のように思えますが、実は計画的に資産形成を続けることで、一般的なサラリーマンでも「いつの間にか富裕層」になることは十分可能です。特に、20代から30代の若いうちから、本業と投資に力を入れることで、先にあった「いつの間にか富裕層」に近づくのではないか、と思います。
まとめ
重要なのは、
- 本業を頑張り、収入を増やすこと
- 生活水準をコントロールし、支出を抑えること
- リスクを取りながら、資産を増やすこと
この3つの原則を意識しながら、堅実に資産を積み上げていけば、数十年後には富裕層の仲間入りを果たしているかもしれません。
サラリーマンでも富裕層になれる道は十分に開かれています。まずは、自分の資産状況を把握し、少しずつでも行動を起こしてみましょう!
コメント